fbpx

ロサンゼルス不動産用語集

基本用語から専門用語まで、ロサンゼルス不動産に関する知っておきたい用語を幅広く集めました。A-Zの順番でお探し頂けます。

最初に交わした売買契約書に対する補足事項を明記した書類のことです。

エスクロー期間中に出てきた変更、補足、追加事項をAddendumを使って、書面に落としてin writingにしておくと安心です。どんなことでも、口約束では頼りにならないので、注意しましょう。

また、各不動産会社が独自のAddendumを持っている場合もあります。

不動産売買や賃貸物件の仲介代理人のことで、Real Estate Agentとも言う。

物件やコミュニティに付属している設備(プール、ジム、ドッグパークなどがある)

Appraisalとは、州ごとのライセンスを持つ鑑定士(Appraiser)が、評価基準に従い、不動産の価格を算出する鑑定のことです。現金一括で購入の場合を除き、住宅ローンを融資する銀行が必ずAppraisalを行います。

不動産の値上がりのこと。

文字通り、物件の現状のままバイヤーに引き渡しをするということです。

売主が物件の修繕修理を一切行いたくない場合、市場価格より少し低めに売値を設定し、As isで売るという手法です。

とは言え、比較的大きな欠陥が見つかった際には、交渉可能なので、必ずエージェントと密にコミュニケーションをし、交渉を試みてもらうことが大切です。

ブローカーライセンスを保有しており、不動産会社を代表する責任者です。このライセンスがなければ不動産会社を設立することはできません。一般的に、Agentは不動産売買のライセンスを保有しているが、どこかのBrokerに所属しない限り、自分自身では働けません。

増築、改築、又は改装許可のこと。各市で手続きをする必要があります。

無許可で改装した場合、価値が認められないケースがあ流ので、ご注意ください。

増築や改築の場合は、建築許可を得ることは必要不可欠だとご理解ください。

室内に備え付けの設備/家具 (食器棚、食器洗浄器、オーブン付きガスコンロなど)

一般的に、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機の3点に関しては、Built-inではないと認識されることが多いです。

建物を建てた建築会社のことを指します。新築を購入する場合に限り、よく出てくる言葉です。

購入価格と売却価格の差額、つまり物件の売買を行うことでの得る利益のこと。

実際には、購入価格と売却価格の差額以外の要素もあるので、必ず会計士の方に詳しくご相談ください。

アメリカでは稀ですが、不動産の価値が下がり、損をすることはCapital loss(キャピタル・ロス)と言います。

日本では、各部屋に取り付けるタイプのエアコンが一般的ですが、アメリカではCentral Heating/Coolingと呼ばれる中央式暖房システムが多いです。地下室や屋上の機械室にボイラーが設置され、全室にパイプを通して一斉に暖める/冷やすシステムになっています。

不動産売買に関する決済の明細書のことです。一般的には、Escrow期間の終盤に、Escrow会社が、売主と買主それぞれのために、Closing Statementを出してくれます。そこに、かかるコストの明細が記されています。

コンドミニアム 。日本で言う分譲マンションのことです。

タウンハウスとコンドミニアムは混同されることが多いですが、タウンハウスも実はコンドミニアム(分譲マンション)の一つのタイプとしてお考えください。その違いは、建物の構造の違いだけなのです。コンドミニアムはいわゆる日本のマンションで、上や下にも住人がいます。タウンハウスは、2−3階建ての建物が横につながっているイメージで、左右にご近所と壁をシェアすることがあっても、上下には住人はいないタイプの建物を指します。

タウンハウスもコンドミニアムも、メンテナンス代として毎月管理費を支払う。

不動産売買契約におけるコンティンジェンシーには、一般的に、Investigation contingency, Appraisal contingency, Loan contingencyの3つがあります。簡単に言うと、これらの条件は、買主を守るためにあるものです。

例えば、「家を調査した結果、建物の構造に大きな欠陥が見つかりました」「予想外に、ローンが下りませんでした」「家の価格の査定をしたところ、想像より遥かに下回ったので、購入を辞めたい」などの理由で、契約をペナルティなしで解除することができます。

コンティンジェンシーには期間が決まっており、通常双方が契約に同意した日から17日間がデフォルトです。しかし、競争が激しい人気物件にオファーを出す場合、買主は、選んでもらうために、コンティンジェンシーの期間を短縮することが多いです。こうすることで、買主の本気度をアピールすることができ、売主にとってより短い期間内にクロージングできるという安心につながります。やり方やコツは担当エージェントに詳しくご相談ください。

コンドミニアムや分譲コミュニティ内の共用部分。プール、ジム、子供用遊具、公園、テニスコートなどが挙げられます。

買主が出したオファーに対して、売主が条件の変更を求めること。カウンターオファーは何度繰り返しても良いですが、どういう戦略で先方と交渉するのか、相手次第で柔軟にやり方を変える必要があるので、担当エージェントにご相談ください。

クレジットカードや各種ローンなどの債務履歴のことを指します。

クレジットスコアはCredit historyを元に算出される個人の信用力を表す偏差値のようなものです。アメリカでは、ローンの金利の決定、不動産賃貸、車のリース、さらに就職にまで影響を及ぼす非常に大事なものです。

クレジットスコアは、別名FICO SCOREと呼ばれることも多く、TransUnion®、Experian、Equifax®という3つの機関から発行できます。スコアが高ければ高いほど、低い金利でより条件の良いローンを取得することが可能になります。住宅購入をお考えの方は、まずは住宅ローン専門家(Lender)にご相談なさることをお勧めします。無料コンサルテーションを提供してくれる方をご紹介します。

「寝室」は、規定サイズ以上の窓やクローゼットなどが必要であると定義されていますが、それらの規定を満たさないドアや窓がないお部屋(スペース)をDenと呼ぶことが多いです。

正式に寝室として数えられなくても、書斎、ホームオフィス、エクササイズルームとして、多様な使い方ができることから、重宝する方が多いです。もちろん、Denがあることによって、家の価値が上がることも大いに期待できます。

Accordion Content

簡単にいうと、売手が買手に対して、物件について知っている事実を開示するための書類のことを指します。

例えば、その物件が洪水エリアに所在している、埋立地に所在している、過去3年以内に居住者が亡くなっている、売主が行った改築や改装がある、線路や学校がすぐ近くにある、担当エージェントが売手の親戚である、などなど、売手が買手に対して、知っていること全てを開示する義務があります。

Disclosureの書類が非常に多く、重要な部分を見逃すこともあるので、必ずエージェントの力を借りて、一緒に目を通してもらうようにしましょう。

住宅ローンを組む場合に払う頭金のこと。

より多くのDown Paymentを用意できる方が、強いオファーとして見なされることが多いです。

とは言え、「最低でも20%の頭金がなければ家が買えない」というのはただの迷信で、5%でも10%でもお家購入ができたお客様は過去にたくさんいらっしゃいます。まず、ご自身がどれぐらいのローンが組めるかを見るためにも、住宅ローン専門家(Lender)にご相談なさることをお勧めします。

アメリカでは、頭金を貯める速度よりも、家の値段が上がっていく速度の方が速いことが多いので、頭金を貯めるにしても、まずは一度ご相談をいただいた方がイメージが湧きますので、お勧めです。

同じ敷地の上に一つの住居物件として建っているものの、壁で完全に仕切られている別々の玄関を持つ、二世帯住居を指します。

直訳すると「当然の努力」ですが、ここでは、不動産エージェントがお客様に対して果たすべき、勤勉、精励、努力のことです。エージェントに何を一番求めたいか、どんな期待をしているのか、事前にはっきりと伝えておくと、よりスムーズかつ効率的なコミュニケーションが図れるかと思います。

Earnest Money Depositは略してEMDとも呼ばれる手付金のことです。

契約を交わした日から数えて、3日以内に買主がエスクロー会社へ手付金を預け入れます。

購入価格の3%が一般的です。この分は頭金(Down Payment)の一部として数えられ、頭金の残金はクロージング時に精算します。

買主による契約上の義務の不履行があった場合、この手付金は損害賠償として売主へ支払われるケースもあるので、十分な注意が必要です。

直訳すると「純資産」になります。

不動産においてのEquityは、その家の価値に対して既に支払い終わった「実質」部分。本当の意味で自分が所有している部分ということです。

元金(Principal)を100だとします。

House A : 30の元本を支払っている状態で、家の価値が上がらなかった場合⇨Equityは30/100=30%

House B : 現金買いした場合、ローンはないので⇨Equityは100/100=100%

House C : 全額返済が終わっていて、家の価値が倍になった場合⇨Equityは100%
価値が上昇した分、何もしなくても、ものすごく儲かっちゃった!という意味です。

House D : 元金100に対して30支払い終わっていて、家の価値が倍になった場合
残っているローン70 、実質支払い終わった部分は130 ⇨Equityは130/200=65% 
これが売り時を意味しています。

House E : 100で買ったはずの家が、経済が落ち込み、家の価値も半分
残っているローン70 、家の価値が50 ⇨Equityは(-20)/50=-40%

エスクローは、不動産取引の際に、売り手と買い手の間に信頼を置ける中立な第三者を仲介させること、またはそのサービス。

「エスクロー」中立の第三者が不動産取引に関わり、
◎取引内容
◎かかる費用の双方の確認
◎取引対象不動産に問題がないかの調査
◎頭金を含め、売買代金の受け渡し
◎売買成立後に土地の所有権を売り主から買い主に移転し、権利証を交付するという業務

取引の公正化と安全化がはかられ、
透明性が担保される

なお、エスクローにかかる経費は基本的に売主と買主の折半になります。

立ち退き。eviction orderは立ち退き命令のことです。

専属独占仲介契約のこと。

完全所有権のある不動産のこと。

暖炉

建物の間取り平面図のこと。

”Foreclosure”, “Bank Owned”, “REO(Real Estate Owned)”の3つは、同じ意味です。

これらの物件は、「銀行」に所有されています。つまり、その物件のオーナーが、何らかの理由でmortgageを払わなくなり、ローンを組んでいた銀行がその物件を差し押さえてしまったということです。

家具付の物件。カリフォルニアにはとても稀です。

物件の譲渡証明書です。買い主がNotaryの前でサインをし、契約終了時にタイトル会社を通じて登記されます。
これがないと契約終了はできません。後日、登記されたGrant DeedはCountyから買い主へ郵送されます。

不動産の損害保険のこと。

Home Owner’s Associationの略で、コンドミニアム、タウンハウスなどの集合住宅の管理組合のことです。HOAによって異なりますが、ゴミの収集費用や水道代、火災保険が含まる場合もあります。

コンドミニアム、タウンハウスなどの集合住宅を購入する際は、HOAの費用がいくらなのか、どんな費用がカバーされるかを事前に確認しておきましょう。

売買契約がスタートしたら、買い主が専門家を雇って物件の検査を実施します。
Home Inspectionでは、建物の内外の状態(構造や基盤、下水道などの水回り、電気、屋根、害虫、電化製品など)を細かく調べ、問題点や不具合が報告書としてまとめられます。買い主にとっては、とても重要なプロセスになります。

不動産で土地を含まない部分のこと。

借家、商業ビルなど家賃収入のある不動産のこと。

利子、利息のこと。

Lead Based Paintは、鉛ベース塗料のことです。

鉛ベース塗料は人体に悪影響を及ぼすということで、米国では1978年に使用が禁止されました。1978年以前に建築された物件に関して、「鉛ベース塗料が使われている可能性がある」という情報を売り主は買い主に対して開示する義務があります。

大家さんのこと。

住宅ローンなどの融資元、貸し手。銀行やローン会社を指す。

マーケットに出す際に、売主が設定した最初の売値のこと。Asking priceとも言われています。

実際生活する空間の面積。一般的には、フロントヤード、バックヤードなど家の外は含まれません。2階建以上の場合、階段はliving areaに含まれます。

マスターベッドルーム。主寝室。通常夫婦が使用する一番大きな寝室のことを指します。

 

1994年にNew Jersey州で強姦殺害された7才の少女、Megan Kankaの事件が発端となり、アメリカでは、警察署が性犯罪者に関する情報を一般公表することになりました。

カリフォルニア州では下記のWebsiteでその情報を得ることができます。

California Megan’s Law Website

住宅購入の際に、必ず近所に性犯罪者がいるかどうかをご確認ください。

Multiple Listing Serviceの略で、アメリカの不動産業者が共有するデータベース。全米不動産協会が運営しています。

住宅ローンのこと。

20%以下の頭金しかない場合、PMI(private mortgage insurance)といって、モルゲージに対しての保険が課せられます。ただ、20%まで元本が支払われた場合、このPMI(private mortgage insurance)を払わなくて良くなります。

National Association of Realtorsの略で、全米不動産協会のこと。

公証人のこと。

買い主が条件を書類に提示して、不動産の購入を売り主に申し込むこと。

不動産以外のすべての個人財産のこと。

ローンの元金のこと。

オファーを入れる際に、頭金とクロージング費用があることを証明する必要があります。

一般的に、過去30日以内に発行された銀行口座のステートメントで残高が明記されているページを売り手へオファーの書類と一緒に提出します。

不動産購入の決済日に融資金利等を日割り計算して、割り当てること。

賃貸の場合は、家賃の日割り計算のことを指します。

Listing price(Asking price)とは違って、不動産の最終購入価格のことを指します。

一般的には不動産エージェントのことですが、正確にいうと、不動産協会の正会員です。

不動産購入エスクローの最終日に、登記など公式記録すること。

賃貸契約書のこと。

賃借人が支払う保証金のことで、日本の敷金に当たるものです。一般的には、1ヶ月〜2ヶ月分の家賃を求められることが多いです。

55才以上の方が居住する住宅として建てられたものです。

コンドによって決まりが異なるものの、一般的には、居住するご夫婦のどちらかが55才を超えていれば、もう片方は55才未満でも大丈夫です。また夫婦でなくても、生活する上で助けが必要な場合の住み込みの付き添い人であっても大丈夫です。

シニア住宅は、一般住宅と比べて価格がお手頃になっています。購入者の年齢制限はありませんので、若い夫婦がご両親のために購入することも可能です。

下水道料金。

広い収納スペースのこと。

いわゆるワンルームのこと。

シロアリ検査のことです。

一軒家の場合はガレージも含んだ建物全体に対して行われますが、コンドミニアムやタウンハウスの場合、一般的には、家の外側に関してはHOA管轄なので、家の内側のみの検査が行われます。

エスクロー期間中に、買い手がこのシロアリ検査を自分自身で手配する必要があります。シロアリを発覚した場合、通常売り手と交渉し、駆除を行ってもらいます。

テナント、借り主のことです。

不動産の売買において、所有権の移転や抵当権登記等、権利義務関係の変更登記代行をしてくれる会社のことです。具体的には、売買が行われる不動産に対する所有権、抵当権、先取特権、未払税金、地役権などを調査し、それをまとめたレポート(Preliminary
Title Report)を発行してくれます。

集合住宅のこと。1棟の建物を2世帯以上に分けて使用する。カリフォルニアでは、通常2階~3階建てが多いです。一般的に各ユニットの専用パティオ・専用ガレージに加え、共用庭・プールなど、いわゆるcommon areaを備えていることが多いです

電気・ガス・水道・インターネット・ごみ収集などの公共料金のことです。

Compare listings

Compare